介護福祉士はどんな仕事?介護士との違いと実際の1日の業務をご紹介!
[PR]この記事は広告コンテンツを含みます。
目次
介護福祉士は、介護に関する専門的な知識やスキルを持つことを証明する国家資格です。
介護業界で唯一の国家資格であり、取得すれば介護福祉のチームリーダーとしても活躍できます。
ただし、介護福祉士について、介護関連の国家資格というイメージはあるものの、詳しい内容までは把握できていない方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、介護福祉士の仕事内容や1日の流れなどについて、分かりやすく解説していきます。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の主な仕事内容は、以下の5つです。
- 身体介護
- 生活援助
- 相談・助言
- 社会活動支援
- チームマネジメント
それぞれについて詳しく解説していきます。
身体介護
介護を必要とする方の身体に直接触れて行う業務です。
食事、入浴、排泄、更衣、清拭、移動・移乗、服薬介助等が含まれます。
「介護職」というとこの身体介護を一番に連想する方も多いかもしれません。
特に移動・移乗介助などには、実際に利用者の身体を支え、動かしてあげなければならないため、体力・筋力が求められます。
生活援助
介護を必要とする方が、日常生活を送るうえで必要なことを支援する業務です。
身体介護と異なり、身体に直接触れずに利用者の生活を整える仕事や、準備する仕事が主となります。
例えば、利用者の身の回りの掃除、買い物、ゴミ出し、洗濯、ベッドメイク、炊事等が含まれます。
相談・助言
介護を必要とする方やその家族からの相談や悩みに対してアドバイスを行ったり、相談内容に応じて他の介護サービスや医療などへの連携を行います。
既に介護サービスを利用している方だけでなく、まだ利用していない方・介護に関する悩みや不安がある方に対しても真摯に向き合い、最適な解決策を提案する仕事です。
要介護認定・介護保険の申請に関する相談、受けられる介護サービスに関する相談、家族関係に関する相談等が含まれます。
社会活動支援
介護を必要とする方が孤独を感じず、地域や社会と繋がりを持ち、社会的な生活を送れるように支援する仕事です。
具体的には、高齢者向けイベント・地域イベントの紹介、地域活動への参加支援、就労支援等が含まれます。
チームマネジメント
介護関連の資格の中でも唯一の国家資格である介護福祉士は、介護の現場におけるリーダーとして、介護業務の計画や技術指導などを行います。
具体的には、勤務シフトの作成、チームメンバーの業務・技術指導、業務内容の見直し、労働環境の見直し等が挙げられます。
介護福祉士の業務としてよくイメージされる食事や排泄、車椅子移乗の介助以外にも、介護を必要とする方々の生活や社会活動全体の支援を行ったり、介護チームのリーダーとして、介護福祉士は重要な役割を担っています。
介護福祉士と介護士は何が違う?
介護福祉士と介護士の大きな違いは、国家資格の有無です。
介護福祉士は、先述の通り、数ある介護関連の資格の中でも唯一の国家資格です。
一方で介護士は、介護福祉士を含めた、介護に従事する人の総称です。
資格の有無は問われず、無資格でも特別養護老人ホームやデイサービスなどにおいて、介護業務に従事している場合は「介護士」となります。
介護福祉士だからこそできる業務としては、介護の国家資格保有者として専門知識用いた介護サービスを提供する他、介護チームの中のリーダーとして業務や技術の指導を行ったり、介護サービスの責任者としての役割があります。
- 介護福祉士
「介護福祉士」の国家試験に合格した者
→介護チームのリーダーとして業務・技術の指導、介護サービスの責任者としての役割を果たす。 - 介護士
介護施設や介護サービスなどにおいて、介護に従事する人の総称
→無資格で介護に従事する人も含む
ちなみに、訪問介護事業所において、ケアプランに基づき「訪問介護計画書」を作成し、ホームヘルパーへの指示や業務・サービスの管理を行う「サービス提供責任者」となれる条件の一つに「介護福祉士資格」が含まれています。
(参考)サービス提供責任者への就任要件 ・介護福祉士資格保有者 ・実務者研修終了者 ・(旧課程)ホームヘルパー1級課程修了者 |
介護福祉士の一日の流れ
介護福祉士の実際の1日の仕事内容、業務の流れをご紹介します。
介護福祉士としての勤務先には、複数の種類がありますので、ここでは「介護付き有料老人ホーム」「デイサービス(通所介護)」「訪問介護」の3つに分けてみていきましょう。
※実際の1日の業務の流れは事業者によって異なります。以下でご紹介する内容は一例です。
有料老人ホーム(介護施設)の一日
有料老人ホームとは、老人を入居させ、食事の提供、介護(入浴・排泄など)の提供、洗濯・掃除等の家事の供与、健康管理のうち、いずれかまたは複数のサービスを提供している施設とされています。
有料老人ホームでは、利用者の方が入居しているため、夜勤スタッフも必要となります。
以下は、日勤スタッフの1日の流れの一例です。
8:30 | 出勤。夜勤スタッフからの申し送り、スタッフ間の朝会、朝食の片付け、排泄介助、朝の健康チェックなど |
9:30 | 入浴介助、排泄介助、洗濯など |
11:30 | 昼食準備、食事介助、排泄介助、外出の支援など |
14:00〜15:00 | 休憩 |
15:00 | レクリエーション、外出支援、おやつの準備・提供など |
17:00 | 夜勤スタッフへの申し送り、スタッフ間の夕会、記録など |
デイサービス(通所介護)の一日
デイサービス(通所介護)は、要介護状態になった場合においても、利用者ができる限り居宅にて日常生活を営むことができるように日常生活の支援や機能訓練を行い、利用者の社会的孤立感の解消や心身の機能の維持、利用者の家族の身体的・精神的負担軽減を図るために提供される介護サービスです。
前段の有料老人ホームとは異なり、利用者は日帰りでサービスを利用します。
業務の特徴としては、利用者が日常生活や身体機能を維持できるよう、運動やレクリエーションなどを用いて機能訓練を行ったり、利用者の送り迎えなどを行うことが挙げられます。
9:00 | 利用者のお迎え |
10:00 | 身体介助 |
11:00 | 生活機能訓練 |
11:30 | 昼食準備・食事介助 |
13:00 | 生活機能訓練、レクリエーション、外出 |
15:00 | おやつの時間 |
16:00 | 片付け、帰宅準備 |
17:00 | 利用者のお見送り |
17:30 | 清掃、明日の準備、スタッフ間ミーティング、記録 |
訪問介護の一日
訪問介護とは、要介護者の自宅に訪問し、入浴・排泄・食事等の日常生活動作の介助、通院の支援など日常生活におけるお世話を行うサービスです。
参考:訪問介護とは|公益財団法人 長寿科学振興財産
訪問介護事業所のサービス提供責任者に就任するには、介護福祉士もしくは実務研修修了者の資格が必要となります。
基本的に、1日に数件の利用者の自宅を訪問し、始業・終業は訪問介護事業所にて迎えることとなります。
8:30 | 事業所に出勤、1日の予定確認、スタッフ間ミーティング |
9:00 | 1件目の利用者の自宅に訪問、排泄介助、入浴介助、買い物支援 |
10:00 | 移動 |
10:30 | 2件目の利用者の自宅に訪問、昼食準備、自宅清掃、食事支援 |
12:00〜13:00 | 休憩 |
13:00 | 移動 |
14:00 | 3件目の利用者の自宅に訪問、食事片付け、部屋掃除、通院支援 |
15:30 | 移動 |
16:00 | 事業所に帰社 |
16:30 | 業務報告、明日の予定確認、スタッフ間ミーティング |
17:30 | 終業 |
まとめ
介護福祉士の仕事内容や「介護士」との違い、実際の一日の流れをご紹介しました。
介護福祉士は、介護士と混同されがちな資格ですが、介護士の中でも唯一国家資格保持者として専門的な知識とスキルを有することを証明する誇りある資格です。
厚生労働省の調査によると、高齢化や要介護(要支援)人口の増加から介護職の需要も高まっており、今後も高い水準が維持されると考えられています。
実際は無資格でも従事できる介護職ですが、このような昨今の現状だからこそ、より専門知識を持ち質の高いサービスを提供できる介護福祉士は重要な存在です。
ぜひ、介護需要が高まる中で質の高いサービスを提供できる介護福祉士の資格取得を目指して試験対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。